長崎駅を中心に広がる市 。
世界遺産に登録された大浦天主堂や戦争の歴史を伝える平和記念公園など文化的な見どころが充実。世界三大夜景の長崎港も一見の価値ありです。
長崎新地中華街でぶらぶら町歩きをするのも楽しいものです。
◆グルメ:卓袱料理、長崎ちゃんぽん、皿うどん、トルコライス◆おみやげ:カステラ、からすみ、かんころもち、長崎物語◆イベント:長崎帆船祭り(4月)、ながさきみなとまつり(7月)、長崎の精霊流し(8月)、丸山華まつり(11月)、光の庭園inグラバー園(12〜2月)◆アクセス:長崎空港からバス。長崎駅(JR、長崎電気軌道線)
稲佐山(いなさやま)は、長崎県長崎市にある標高333メートルの山。稲佐山公園が整備されており、遊具広場や草スキー場、野外ステージなどがあります。
稲佐山の主な魅力は、ロープウェイと夜に見える長崎の美しい夜景です。
グラバー園は長崎港を望む南山手の高台に位置し、長崎市内を一望できる最も見晴らしがいい観光名所。
スコットランド出身のトーマス・ブレーク・グラバーの旧宅を含む3棟の国重要文化財を中心に、様々な洋風建築が建ち並び、居留地時代の面影が今もなお残されている地。
平和公園 は、戦争を繰り返さないという誓いや、世界平和を願い造られた公園です。
カステラは、長崎で生まれたとされる日本の伝統的な菓子で、ポルトガルのパン・デ・ロー(PÃO DE LÓ)が起源とされています。現在では、長崎だけでなく、日本各地で様々なタイプのカステラが楽しめます。
長崎ちゃんぽんは、長崎の有名なご当地ラーメンです。 豚骨と鶏ガラのスープに、海鮮や野菜がたっぷり入っています
長崎は、オランダやポルトガルなどの外国文化が影響を与えた歴史的な街です。例えば、グラバー園は、長崎に残る西洋風の建物で、江戸時代末期から明治時代にかけての国際的な交流の歴史を感じることができます。また、長崎ちゃんぽんは、長崎の伝統的な料理で、中国からの影響を受けた日本独自のラーメンです。
一方で、長崎は現代的な要素も豊富です。例えば、長崎原爆資料館は、現代の長崎を象徴する施設で、戦争と平和に対する深い反省を促しています。さらに、長崎の港や 夜景は、現代的な都市としての顔を持ち、観光スポットとして世界的に有名です。
季節 | イベント |
---|---|
🌸 春 (4月) | 長崎帆船まつり 長崎港に国内外の美しい帆船が集まり、船内見学や夜のライトアップ、花火などが楽しめるイベントです。 |
☀️ 夏 (8月) | 精霊流し(しょうろうながし お盆に行われる伝統行事で、故人の魂を送るために色鮮やかな精霊船を市内で曳きながら流します。爆竹の音とともに幻想的な雰囲気が広がります。 |
🍁 秋 (11月) | 丸山華まつり 長崎の花街「丸山地区」で行われる文化イベント。芸者による踊りや伝統芸能の披露など、華やかな雰囲気を楽しめます。 |
❄️ 冬 (12月〜2月) | 光の庭園 in グラバー園 冬の間、グラバー園がイルミネーションで美しく彩られ、ロマンチックな雰囲気に包まれます。デートや観光にぴったりです。 |